生体主導型インプラント治療について

私がインプラントを勧める理由

噛み合わせのバランスが悪いと、歯はどんどん抜けていってしまいます。たとえ一本歯が抜けてしまっただけでも、かかる負担のバランスが変わってしまい、噛み合わせは悪くなります。歯が疲れやすくなってしまい、短期間でまた別の歯が抜け、この悪循環が延々と続いてしまいます。歯周病などの因子も持っていると相乗的に抜けるペースは増えてしまうでしょう。

歯が抜けてしまったら、いち早くその空間を埋める必要があります。方法は入れ歯やブリッジといった方法がありますが、どれも周りの歯に多大な負担をかけることになり、患者さんの歯の状態によってはかえって不利益になってしまうこともあります。

過大な咬合圧のかかりそうな時や、欠損症が広がりそうな時などは、当院ではインプラントを推奨しています。入れ歯やブリッジに比べて費用がかかるインプラントですが、単体として丈夫な一本の代替歯なので、周りへ負担をかけるといった心配はありません。つまり他の歯の寿命を縮めることはないので、長い目で見れば患者さんにとって非常に有益です。

インプラントにもたくさんの種類や手法がありますが、私は生体主導型インプラントという方式と出会い、実践しています。この新しい形のインプラントの説明をする前に、まずは他の主導型インプラントについてお話しします。

手術中心に考える外科主導型インプラント

インプラントの始まりはこの外科主導型インプラントからでした。これはどういうものかというと、外科手術しやすいところにインプラントを入れる手法です。骨が十分に存在する部分を選んでインプラントを埋めます。

この手法にはデメリットがあり、必ずしも理想の場所にインプラントを入れられるわけではないので、元の歯のころよりも噛みにくくなってしまう可能性があります。外科手術中心の考え方だと、いつも理想的な結果を出せるとはいえません。

この反省を踏まえて提案されたのが、次に紹介する補綴(ほてつ)主導型インプラントになります。

理想的な位置に埋める補綴(ほてつ)主導型インプラント

今はこの手法に基づいてインプラントを実践している歯科医院が多いかと思います。これはインプラントの上に来る被せの部分、つまり補綴部分が最も理想的な位置になるよう、インプラントを埋める場所を決めることになります。埋める場所の骨が足りなければ、造成して補っていく、といった施術が必要になります。大掛かりな手術になる可能性はありますが、出来上がりに関しては外科主導型よりも確実に噛みやすく、歯全体の寿命を長くすることができます。

補綴主導型インプラントは優れた技術です。しかしインプラントを入れることよって噛み合わせがどうなっていくかといった、長い目で見た治療を行っているとはいえません。そこで長い臨床経験の末に編み出された新しい考え方が、私の推奨実践している生体主導型インプラントになります。

生体が求めるところに入れる生体主導型インプラント

今ある歯を、生体が求めている正しい位置に戻しながら、新たなインプラントも正しい位置に導いていく手法がこの生体主導型インプラントです。
具体的な手法としては、矯正とインプラント治療を同時に行うことがメインになります。

過程は患者さんによってケースバイケースですが、例えば抜けてしまったところにインプラントを埋めて、そこを拠点として歯を動かしていく方法があります。インプラント自体は骨にがっちり結合しているので決して動きません。インプラントを埋めるべき正しい位置が読めているなら、この流れが非常に有効となります。

インプラントを入れる理想的な位置が分からないときは、先に矯正を行います。歯が抜けてしまった状態で長く放置していた場合、挺出といって噛み合わせていたほうの歯が出てきてしまいます。これを元の長さに矯正してからインプラントを埋め込むのも、生体主導型インプラントの考え方の一つです。

ただしこの生体主導型インプラントには弱点があります。それは、治療に時間がかかるという点です。矯正も行い、インプラント施術も行うのですから、どうしても長期的な治療が必須となってきます。しかしこれがお口の中の悪化を防ぐ最大の手だてであると私は考えています。インプラントを考えている方はぜひ生体主導型インプラントを視野に入れてみてください。

骨のあるところを探して埋め込む、抜けてしまった部分にフォーカスした外科主導型インプラントの時代から考え方は大きく変わり、今は口内の全体的な観察に基づいた、歯を動かして良い噛み合わせを作ってからインパクトを適切な位置に入れていくという考え方へとシフトしています。生体主導型インプラントで、お口がいつまでも綺麗で健康でいられる喜びを味わってください。

PageTop