私が見出した答え

歯の2大疾患の先にある、欠損症への取り組み

虫歯と歯周病は歯の2大疾患と呼ばれています。虫歯は生活習慣を見直すことで、また歯周病は適切なブラッシングで防ぐことはできますが、いずれはこれらが元となって、歯を抜かなければならないとき、つまり欠損症にかかる日が来るものです。私はこの、2大疾患の先にある歯の欠損症への取り組みを長く研究し、患者さんにとっての最良の治療法を求めてきました。

欠損症が進行すると、食べ物が満足に噛めなくなったり、審美的な悩みを抱くことになったり、あるいは食いしばることができず立って歩くことができなくなったりといった、歯が抜けたことで発生する様々な障害が発生し、その速度が加速してゆきます。

欠損した歯だけを見ず、口の中全体で症状をとらえる

歯の欠損はどうしても一本一本で症状を見られがちで、その場しのぎな治療になってしまいがちです。しかしそれではいけません、その歯の欠損がどうして起きてしまったのか、そしてそれは他の歯でも起きる可能性がないのか、口の中を全体的に診てあげることが、欠損症への正しい取り組みになります。

欠損症の原因や進行スピードに基づいた正しい治療

では歯がなくなったときにどうするべきか。選択は様々ですし、提案される方法も歯科医院によって様々でしょう。

入れ歯やブリッジ、インプラント。歯の欠損に対するこれらの対処法自体はどれも優れたものであり、善し悪しというものはありません。しかし私の長い歯科医経験で行き着いた結論として、「症状の原因を見抜いた正しい欠損症への治療」を行わなければ、これら対処法は全く無意味になってしまうと断言します。

例えば外的な事故によって歯を失っただけであれば、入れ歯やブリッジという方法は非常に有効です。もちろんインプラントも良いでしょう。しかし、欠損の原因が歯周病にあった場合、他の歯もこの歯周病によって欠損してしまうことが今後考えられます。ブリッジを使って前後の歯を利用し橋渡しにして過度な負担を与えてしまうと、元々歯周病で欠損の可能性のある歯たちですから、欠損への進行スピードがより早まってしまうのです。ですから歯周病にかかりやすい方には、ブリッジや入れ歯よりもインプラントのほうが正しい対処法といえます。

このように欠損症への最適な治療法は、欠損した部分だけを診るのではなく、原因を探って他の歯への影響も加味していかないといけません。それはつまり、患者さんの歯の未来像を読むこと。インプラントやブリッジの技術だけでなく、こういった予測力も必要であるという答えに私は行き着きました。

結論、三位一体の治療が歯の健康を守る

これらは一回きりの診療では判断することができません。長く患者さんに通ってもらい、口内の虫歯や歯周病の進行具合や問診といったコミュニケーションで、最適な方法を探っていくことになります。治療の中で危険因子を見つけ、虫歯や歯周病にならないような予防線を張りつつ、将来欠損することがあれば他の歯へ与えるであろう影響も観測する。虫歯・歯周病・欠損症、3つの症状を1つのまとまりと考えて治療していくことで、5年後も10年後も、患者さんの歯の健康を維持していくことができます。

PageTop